『無地ネクタイの可能性はまだまだ広がり続けます。』 Stefano Cau(ステファノ カウ)のサテンソリッドタイは圧巻の色バリエーションの中からセレクト可能になっており、他ブランドにはない絶妙な発色を含む展開になっています。 「もう少し明るかったら」「もう少し深かったら」的な、痒い所に手が届く色を厳選し、ご用意することが出来るという点で無地ネクタイとしては革新的なオーダーが可能なブランドだと考えています。 なので、ベーシックな色も選びつつこんな色が欲しかった・・・というニュアンスカラーをセレクト。シンプルですが、Stefano Cauの世界観を楽しんで頂けるチョイスになっていると思います。 STAFF Voice パネルタイプのストライプの他にも無地のシルクサテンも何とも言えない秀逸な色出しが可能となっており、中にはguji別注で作っていただいたお色もございます。 こういった細かいリクエストが可能なのも地元コモの生地を常に別注している同ブランドの魅力ですね。 スタッフ 岩佐 もっとシンプルに普通の色が欲しい、そんな声がありそうな気がしないではないですが、せっかくStefano Cauを選ぶなら・・・という事でこのチョイスとなりました。 やっぱり良いですよね、グレイッシュなブルー系やブラウンやパープルでもわずかに彩度が低いタイプ。素敵な発色だと思います。 スタッフ 西出 サイズ 全長 大剣幅 146 8 ※単位はcmです。 詳しいサイズはコチラ 商品番号 18232206027 展開レーベル salotto モデル SATIN UNITO 販売価格 ¥16,000 + tax シーズン オールシーズン 素材 シルク100% 生産国 イタリア 付属品 無し 【修理希望のお客様へ】 修理希望のお客様はコチラのページより、 希望の修理方法を一緒にカートに入れてご注文ください。 ※修理が必要な場合のみご注文ください。ご注文が無ければ未修理にて発送致します。 ブランド Stefano Cau/ステファノ カウ 2015年より自身のブランドStefano Cau(ステファノ カウ)をスタート。 元々彼の家はイタリアのコモでネクタイの製造を行っていました。コモのネクタイ生地メーカーで生産のノウハウを学び、ロンドン、ニューヨークでコマーシャルの分野を経験。顧客とのコミュニケーションに非常に重きを置いており、このころから日本との結び付きが深くなりました。 家業がネクタイの製造を行っていたこともあり、多く残されたヴィンテージのアーカイブをモチーフにしたコレクションも好評を得ています。 年に来日の回数も多く、日本のマーケットを非常に理解しリスペクトしています。 このブランドの商品をもっとみる
■店頭受取について ※モニターにより、色の見え方が実際の商品と異なることがございます。 ※商品は実在店舗での販売もしておりますのでタイムラグにより在庫数のずれが 生じる場合がございます。在庫ありの表示でも品切れの場合がございますので、 あらかじめご了承頂きますようお願いいたします。
Stefano Cau(ステファノ カウ)のサテンソリッドタイは圧巻の色バリエーションの中からセレクト可能になっており、他ブランドにはない絶妙な発色を含む展開になっています。
「もう少し明るかったら」「もう少し深かったら」的な、痒い所に手が届く色を厳選し、ご用意することが出来るという点で無地ネクタイとしては革新的なオーダーが可能なブランドだと考えています。
なので、ベーシックな色も選びつつこんな色が欲しかった・・・というニュアンスカラーをセレクト。シンプルですが、Stefano Cauの世界観を楽しんで頂けるチョイスになっていると思います。
こういった細かいリクエストが可能なのも地元コモの生地を常に別注している同ブランドの魅力ですね。
スタッフ 岩佐
やっぱり良いですよね、グレイッシュなブルー系やブラウンやパープルでもわずかに彩度が低いタイプ。素敵な発色だと思います。
スタッフ 西出
サイズ
※単位はcmです。 詳しいサイズはコチラ
【修理希望のお客様へ】
修理希望のお客様はコチラのページより、 希望の修理方法を一緒にカートに入れてご注文ください。
※修理が必要な場合のみご注文ください。ご注文が無ければ未修理にて発送致します。
ブランド
Stefano Cau/ステファノ カウ
2015年より自身のブランドStefano Cau(ステファノ カウ)をスタート。元々彼の家はイタリアのコモでネクタイの製造を行っていました。コモのネクタイ生地メーカーで生産のノウハウを学び、ロンドン、ニューヨークでコマーシャルの分野を経験。顧客とのコミュニケーションに非常に重きを置いており、このころから日本との結び付きが深くなりました。
家業がネクタイの製造を行っていたこともあり、多く残されたヴィンテージのアーカイブをモチーフにしたコレクションも好評を得ています。
年に来日の回数も多く、日本のマーケットを非常に理解しリスペクトしています。