『モダンとクラシック、ファッションとユーモア、このバランス感覚が見事です。』 Stefano Cau(ステファノ カウ)では主にストライプ系のパターンをセレクトしますが、小紋系のプリント物も気になるものがあればセレクトするようにしています。 こちらはペイズリーからの派生でしょうか、水滴モチーフに様に見えるドットを散りばめたデザインで、シンプルですが非常に軽やかな雰囲気に仕上がっています。 一見レトロでクラシックなんですが、柄自体に遊び心があってモダン、実にStefano Cauらしいクリエーションだと思います。 STAFF Voice ペイズリープリントのネクタイ自体は珍しくないと思いますが、小紋または密集したボタニカル柄のようなペイズリーの表現が多い中、こんなスペーシー(宇宙っぽい)なデザインは稀有かと思います。 見方を変えれば孔雀の羽根のようにも見えますね。 元々は現存する植物を模したというより様々な要素を組み合わせて生まれたとされるペイズリー柄。 あまりルールに縛られることがないデザインのリベラルさもこの柄の魅力です。 スタッフ 岩佐 水も滴るイイ男・・・というわけではありませんが、何となくこの柄には惹かれますね。デザインなので好き嫌いがあると思いますが、私はとても好きです。 色数も少なく、基本的にはベースになるグラウンドカラーのみで構成。大粒の水滴部分のみに色を加えたセンスの良いプリントだと思います。 スタッフ 西出 サイズ 全長 大剣幅 146 8 ※単位はcmです。 詳しいサイズはコチラ 商品番号 18232207027 展開レーベル salotto モデル 3297 販売価格 ¥16,000 + tax シーズン オールシーズン 素材 シルク100% 生産国 イタリア 付属品 無し 【修理希望のお客様へ】 修理希望のお客様はコチラのページより、 希望の修理方法を一緒にカートに入れてご注文ください。 ※修理が必要な場合のみご注文ください。ご注文が無ければ未修理にて発送致します。 ブランド Stefano Cau/ステファノ カウ 2015年より自身のブランドStefano Cau(ステファノ カウ)をスタート。 元々彼の家はイタリアのコモでネクタイの製造を行っていました。コモのネクタイ生地メーカーで生産のノウハウを学び、ロンドン、ニューヨークでコマーシャルの分野を経験。顧客とのコミュニケーションに非常に重きを置いており、このころから日本との結び付きが深くなりました。 家業がネクタイの製造を行っていたこともあり、多く残されたヴィンテージのアーカイブをモチーフにしたコレクションも好評を得ています。 年に来日の回数も多く、日本のマーケットを非常に理解しリスペクトしています。 このブランドの商品をもっとみる
■店頭受取について ※モニターにより、色の見え方が実際の商品と異なることがございます。 ※商品は実在店舗での販売もしておりますのでタイムラグにより在庫数のずれが 生じる場合がございます。在庫ありの表示でも品切れの場合がございますので、 あらかじめご了承頂きますようお願いいたします。
Stefano Cau(ステファノ カウ)では主にストライプ系のパターンをセレクトしますが、小紋系のプリント物も気になるものがあればセレクトするようにしています。
こちらはペイズリーからの派生でしょうか、水滴モチーフに様に見えるドットを散りばめたデザインで、シンプルですが非常に軽やかな雰囲気に仕上がっています。
一見レトロでクラシックなんですが、柄自体に遊び心があってモダン、実にStefano Cauらしいクリエーションだと思います。
見方を変えれば孔雀の羽根のようにも見えますね。
元々は現存する植物を模したというより様々な要素を組み合わせて生まれたとされるペイズリー柄。
あまりルールに縛られることがないデザインのリベラルさもこの柄の魅力です。
スタッフ 岩佐
色数も少なく、基本的にはベースになるグラウンドカラーのみで構成。大粒の水滴部分のみに色を加えたセンスの良いプリントだと思います。
スタッフ 西出
サイズ
※単位はcmです。 詳しいサイズはコチラ
【修理希望のお客様へ】
修理希望のお客様はコチラのページより、 希望の修理方法を一緒にカートに入れてご注文ください。
※修理が必要な場合のみご注文ください。ご注文が無ければ未修理にて発送致します。
ブランド
Stefano Cau/ステファノ カウ
2015年より自身のブランドStefano Cau(ステファノ カウ)をスタート。元々彼の家はイタリアのコモでネクタイの製造を行っていました。コモのネクタイ生地メーカーで生産のノウハウを学び、ロンドン、ニューヨークでコマーシャルの分野を経験。顧客とのコミュニケーションに非常に重きを置いており、このころから日本との結び付きが深くなりました。
家業がネクタイの製造を行っていたこともあり、多く残されたヴィンテージのアーカイブをモチーフにしたコレクションも好評を得ています。
年に来日の回数も多く、日本のマーケットを非常に理解しリスペクトしています。